おおよそ、これまで経験のないWORKSが始まった。萱の葺き替えを含む古民家の修繕だ。萱を剥がし、新たな小枝桟を補足している。膨大な廃棄する萱がでてくる。新たな萱も運び込まれている。それを横目に内部の補修箇所を再確認し、壁耐力を新たに持たせる為、見えない場所で合板による耐力壁の指示をした。土壁の補修方法を現場に聞いた。床の不陸を後調整と、タタミ下の荒板を剥がし、改めて腐朽している場所を確認することにした。
江戸後期建物をこうして直せるのは、この建物が構造的に優れ強い建物だからではない。床下通気を良くし、柱、梁、桁、タテ、差し鴨居がなどがあって、線として接点の接合と、貫をいれた土壁(壁倍率0、5)で壁耐力を持たせているが、耐力は圧倒的少ない。
水上側の土台は腐っている。ただ、長物の材ののピンとしての接合力で粘り強く倒壊を免れ、地面からの拘束もない究極のピン構造(アンカーボルト等がない)の建物である。
以前、構造事務所の所長リョウイチさんと現場で出会い、大黒屋の古民家をみて、地面から拘束を受けない免震はいいですよと言いわれたが、今だ、住宅において、設備を含めた全ての免震仕組みが完結していないじゃないかな。強く固い高い防波堤が、自然の力の前に脆く崩れ去った事実を思えば、もっ柔らかく揺らぎ対応するモノがあってもいい。
現場を思えば、降り出した雪を見上げ、雪のない日々が続いてほしい。
コメントを残す