photo diary

教師のまなざし、学生の意気込み

教師のまなざし、学生

2013/02/22

2月後半の定例の学生の課題の審査会が行われる。解りやすく分ければ、建築とグラフィクの生徒さん達の卒業課題発表と1,2年生のこれまでの授業課題の展示。いずれの講師の先生たちの気持ちは熱い。それは、自らが...
続きを読む

武家の調度品

武家の調度品

2013/02/06

武家屋敷のワークショップが行われ、三輪家で説明を受ける。つい1週間程前に隣の現場員と一緒に見学してたので、違う視点でなんか面白いものはないかと中に視線を負う。程良い調度品、衝立、重厚な金庫など、SEI...
続きを読む

餅つき三様

餅つき三様

2013/01/05

車の荷台に臼、杵、蒸釜をもって東ホウ西走みたいになっちゃるんだけど、正月3日に餅をつく、これがこのグループの恒例行事。殆ど還暦の祝い餅を毎年のようについてる。今年も紅餅をつくれの指令がでる。古希の祝い...
続きを読む

初詣 最後の訪問者

初詣 最後の訪問者

2013/01/02

大晦日の午前に鳥居の注連縄を飾り、振舞い小屋のシート掛けと下の本殿の囲いを終え、再び夜9時に集合し、かがり火をおこして初詣の参拝者を待った。漸く2013年の年が明けた。午前0時を過ぎると列を成して初詣...
続きを読む

木枯らしのいろは市

木枯らしのいろは市

2012/12/15

十日町の「いろは市」が前年のカセ鳥の日から前倒しでこの14日に行われた。わがNPOも餅つき。振舞い餅でお出迎え。午前10時過ぎに軒先で餅をつく音がトン、トーンと景気よく鳴り響く。ようやくつきあがり、最...
続きを読む

地図制作に向けて

地図制作に向けて

2012/12/15

この町の歴史的建造物群と町並調査地図に向けていよいよ動きだした。夏から会議を重ねているものの、手が進んでいなかった。担当の作業を進めるしかない。掲載する建造物を先週末と夜な夜な時間帯で、製図のペン・ロ...
続きを読む

注連縄のつくり方(覚書)

注連縄のつくり方(覚

2012/12/11

師走に入り、金生祭典委員(氏子)の召集がかかった。三吉神社初詣に備え、下の鳥居のつけかえ用の注連縄で制作である。これは伝承技術であるから、みんなで覚えておくようにと大将ヨシエイさん。 注連縄の真ん中...
続きを読む

市神様は何処から?

市神様は何処から?

2012/11/21

この17日、18日と街道交流会議がここ上山で行われ、羽州街道沿いの各地域の関係者が一同に集まりちょっとしたイベントが行われた。沢庵禅師と上山の係わりの講演を聞いた翌日、郷土史研究会の高瀬陽吉さんの案内...
続きを読む

大作のゆくえ

大作のゆくえ

2012/11/14

もう今は閉鎖されている上山市民会館に打ち合わせの帰りに入ることができた。7,8年の記憶を遡り、どうしても見ておきたいものがあったから。気になる作家の作品があったはずだと確信して。案の定あった。ホールを...
続きを読む

とちぎ山車祭り・蔵々

とちぎ山車祭り・蔵々

2012/11/10

重く鉛色の雲がのしかかる空の下、山車振興会のメンバー5名はバス亭で待ち合わせ、バスツアーに同乗してとちぎの山車祭りに向かった。初めて見た栃木市の山車祭りは思いほか血の騒ぐ、気合いの入ったいい祭りだった...
続きを読む

アーカイブ


▲このページのTOPへ